抱卵

事例1

発症時期品種性別飼育法
白烏骨鶏メス1歳外飼い

【症状】

威嚇してくる
巣にしゃがみ込む
卵の上にしゃがみ込む
しゃがみこむ
食欲がない
便秘
体温上昇
羽が抜ける(腹)

【原因】

・営巣本能

【対応】

・見守る

・食べなくても飲み水とエサは置いておく

【結果】

・卵がある程度孵った所で抱卵が終わり、育雛期に突入しました。

【プロのアドバイス】

養鶏家

卵が無くてもしゃがみ込んで抱卵体勢をとる鶏もいます。

過去に有精卵ではない1個の卵を43日間、飲まず食わずで抱卵し続けた鶏もいました。

基本的に気のすむまでやらせてあげるのがいいのでしょうね!

研究員

抱卵が長くて心配な方へ
抱卵解除の方法はコチラ

 


事例2

発症時期品種性別飼育法
岡崎おうはんメス2歳室内飼い

【症状】

抱卵前
・威嚇してくる
・お腹の羽が抜ける
・攻撃的になる

抱卵中
・巣にしゃがみ込む
・動かない
・食欲がない
・便秘
・体温上昇

【原因】

・営巣本能

・巣内に産み落とした卵を複数個置いていた

【対応】

・日に1回、巣から連れ出して、 食事と排便をさせた

【結果】

・抱卵30日目あたりで巣を撤去して抱卵解除した

・換羽を経て、抱卵解除から2週間後くらいに
 また産卵を開始した

【プロのアドバイス】

研究員

卵用種のニワトリは、営巣本能を抑制されているため、めったに抱卵しません。

一方で烏骨鶏やブラマなどは、営巣本能が強い種として知られています。

卵を毎日取り上げていれば、抱卵スイッチが入る確率は低くなりますが、逆にいくつか卵を巣に残しておくと抱卵に入りやすくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です